ヒダコレノートロゴマーク

に書きました

ゆらぎ、めぐる、理想のかたち

飛騨の手仕事について

岐阜県北部に位置する飛騨高山は、匠の歴史から続く工芸・民芸の文化と、豊かな自然があふれるところ。

その中で一つ一つ丁寧に作られた作品を、私たちは『飛騨の手仕事』と呼んでいます。

手仕事から生まれる暮らしに寄り添う器や道具には唯一無二の個性があり、日々の暮らしと心を豊かにしてくれます。

優しい風合いと温かさ、そして作り手の思いを感じる飛騨のクラフト作品。その魅力を発信し、出会いの場を作りたいとヒダコレ(HIDA・COLLECTION)は考えています。

安土天平さんガラス作品

硝子作家の安土天平(あづち・てんぺい)さんは〈富山ガラス造形研究所〉を卒業後、飛騨高山の工房で精力的にガラス作品を作り続けています。
定番モノと呼ばれる100種類以上の花器や食器は、父・忠久さんやその源流にあたる〈倉敷ガラス〉の影響をつよく感じさせながら、天平さん独自の展開を見せることで、出品される度に高い注目を集めています。

安土天平さんがガラスを吹く様子

そんな天平さんのガラス作品がどのように生まれているのか、魅力の源泉がどこにあるのかを探りに、なかなか見ることができない制作の現場へと伺いました。そこで見られたのは、理想の形を追い求めるため、時に硬く、時に柔らかく、ゆらぎ続ける天平さんの制作スタイルでした。

安土天平さんのアトリエ外観

幼少期より、お父様がつくるガラス作品に触れられてきた天平さん。夏休みの自由研究で、忠久さんから習いながら吹き硝子をしたこともあったそう。

安土天平さんの父親・安土忠久さん

大学卒業後、門を叩いた〈富山ガラス造形研究所〉では、1点の作品に長い時間を掛けることに驚きます。たくさんの数をつくり続ける忠久さんの姿を見てきた天平さんにとって、一品の作品に長い時間を掛ける、いわゆるアート寄りの硝子制作はとても新鮮に映りました。

安土天平さんのつくるオブジェ

だからか、研究所在籍時には「キャスティング」と呼ばれる造形技法をもとにしたオブジェ制作に没頭します。これまでの硝子のイメージが大きく変わっていく経験だったのだそうです。

研究所を卒業し、飛騨へと戻った天平さんは吹き硝子にもまた新しく出会い直すこととなります。「余計なことを考えてる暇はないから、嘘もつけないです。ぜんぶが完成品に現れてしまいます。」と天平さんは言います。

ガラス作品制作の様子

そんな天平さん、実は大学で史学(歴史を研究する学問)を学んだ異色の経歴を持っています。「人間の物語そのものであるような歴史に高校生の頃から強く興味を持っていた」そう。ひとりの人間がどのように生きるか、そんな関心は、どこか「作家」と呼ばれるような人物への関心にも通じているように思えます。

随筆家・白洲正子が忠久さん宛に送った手紙には、「作品を作ってはいけませんよ」とあったそうです。つくった人の名前ではなく、使われている様子が先に、つよくイメージできる物。つまり忠久さんのなかにある「職人」仕事に光るものを見出していたのです。

ガラス作品制作の様子

数年を経て、天平さんはそんなやりとりにどのように応答しようとしているのでしょうか。一見すると、天平さんが研究所時代から今も並行して作り続けているオブジェ作品とは、相反するようにも感じます。

工程が決められた吹きガラスでも、「ちょっとタイミングがずれてしまって、作り損なったものの中から新しいものが出てくる」ことはあるのだそう。

ガラス作品制作の様子

熱されたガラスは細く伸ばされ、くるっと巻かれます。ほんの一瞬のうちに、取手がつけられ、ひとつのジョッキが出来上がっていきました。

ガラス作品制作の様子

「これまで数をつくる「職人」と一品の作品をつくりあげる「作家」は、対立するものだと思っていました。でも最近は、ちょっと考え方が変わってきました。自己修練や哲学という意味では(作家による)アート作品も(職人による)プロダクトも同じだと思うようになりました」。出来上がったばかりのグラスを眺めながら語る天平さんはどこか嬉しそうです。

ふたつのもののあいだでゆらぐ姿は、天平さん自身の制作におけるさまざまな面でも度々見られます。そこに共通するのは、ふたつの相反する物事をいったりきたりしながら、深く自己の内面に潜って、そこからすくい上げてきたものを作品に落とし込む。そんな厳しく、そして軽やかな制作スタイルでした。

アトリエの窓から

開けた台地に茂る木立の中、ガンガンに音楽を掛けながら連日ひとり工房に立ち制作を続ける天平さん。孤独とは切っても切れないのでは、と質問してみました。こちらの想像を優しく受けとめつつも「作品を通じて濃密な関係を周りと持たせてもらっている」と小気味よい口調で応えてくれます。(天平さんの寡黙な印象からは意外にも、「口から生まれてきたんじゃないか」と言われていたのだそう。)

ヒダコレの質問に考える安土天平さんの表情

孤独と対話。吹きとキャスティング。職人と作家。硬さとゆらぎ。その両方で天平さん自身も常に揺れ動いている。作品そのものに宿った、動きさながらに、天平さん自身がゆらぎ続けながら理想の形を追い求める。暮らしにぴったりと寄り添う天平さんの作品は、そんなゆらぎ、めぐる過程そのものが形となったものなのかもしれません。

ガラス作品 ピッチャー

安土天平さんが出展される展示がおこなわれます

ヒダコレで行われる「安土忠久・安土天平 ふたり展」のチラシ

〈安土忠久・安土天平 ふたり展〉
日時:2024年7/26(金)~8/4(日) 9:30-17:30
定休:水曜日・木曜日
会場:ヒダコレ家具

〈オンライン展〉
日時:2024年8/5(月)~8/13(火)
開催期間中のホームページはこちら

今回ご紹介した作り手

CRAFTSMAN
安土天平さんご本人のお写真

安土 天平(あづち てんぺい)さん

高山市出身。
幼少期よりガラス作家の父、安土忠久氏の下で宙吹き硝子を学ぶ。
1981年 岐阜県高山市に生まれる
2005年 金沢大学文学部史学科卒業
2007年 富山ガラス造形研究所造形科で学ぶ
現在独立して制作活動中
ガラスの硬質さと対比するようなゆらぎのあるやわらかなフォルム。
制作に真摯に向き合う手仕事の確かさを感じられる作品です。